この記事では、ニコンへの転職を考えている人向けに、年収などの水準、採用傾向、求人が豊富な最適な転職サービス、面接対策、それらをもとに総合的に判断した転職難易度を紹介しています。
ニコンの基本情報
転職先の組織や事業状態を把握しておくことは非常に重要です。転職・求人の情報の前に、まずはIR情報から、ニコンの売上規模や年収情報をご説明します。
会社規模
順位 | 会社名 | 売上高 | |
---|---|---|---|
1位 | 日立製作所 | 9兆4806億円 | |
2位 | ソニー | 8兆6657億円 | |
3位 | パナソニック | 8兆27億円 | |
4位 | 三菱電機 | 4兆5199億円 | |
5位 | 三菱重工業 | 4兆783億円 | |
6位 | 富士通 | 3兆9524億円 | |
・・・・・・・・ | |||
31位 | 日立ハイテクノロジーズ | 7311億円 | |
32位 | ニコン | 7087億円 | |
33位 | ジャパンディスプレイ | 6367億円 |
売上は業界で第32位
総合電機・電子・機械関連業界の企業内でのニコンの売上ランキングの順位は第32位です。
年収情報
年収と勤続年数の傾向
年収は上位10%の高水準
全国の上場企業約3000社を対象にした平均年収の調査において、ニコンの平均年収824万円は、上位10%の高水準です。また全国3000社の上場企業の平均年収の中央値は650万円前後となっています。
勤続年数は平均より長め
ニコンの平均勤続年数17.9年は、全国の上場企業約3000社を対象にした平均年収の調査において、平均より長めとなっています。また全国3000社の上場企業の勤続年数の中央値は11年前後です。
ニコンへのオススメの転職方法
おすすめの転職サービス
ニコンや、類似する業界の企業の実際に掲載されている求人などの情報などから、最適な転職サービスをご紹介します。
- 転職サポート力
- 20代満足度NO1
- 大手に強い
メーカー系転職ならマイナビエージェント
メーカー・自動車系企業への転職ならマイナビエージェントがおすすめ。メーカーに特化したサポートチームを持ち、転職サポートも充実。大手のリクルートエージェントと比較して、サポート力に優れている。
企業名 | 掲載職種 |
---|---|
パナソニック株式会社 |
・特許・知的財産 ・物流企画、物流管理/倉庫管理/在庫管理 |
ソニー株式会社 |
・化学系エンジニア、プロセス開発 ・プロダクトマネージャ、プログラマ・システムエンジニア(制御・組み込み)、組み込み設計、製品開発システムエンジニア、要素技術研究・製品研究開発 |
日立製作所 |
・社内SE ・UI・UXデザイナ、Webデザイナー、リサーチ/市場調査 |
キーエンス |
・事務 ・購買/資材調達 |
- ベンチャーに強い
- 20~30代向け
- 第二新卒
- スカウトサービス
若手の優秀層向け求人はNo1。大手からベンチャーまで
若手優秀層向けの都内の大企業、成長企業求人に強いスカウトサービス。登録しておくだけで、会社や業界特化の転職エージェントからスカウトが届く。主に20代から30代前半をターゲットにしており、ベンチャー、新規事業転職ならここの利用がおすすめ。
企業名 | 掲載職種 |
---|---|
パナソニック株式会社 |
・IR ・設計 |
ソニー株式会社 |
・設計 / 開発 ・ソリューション営業 |
株式会社日立製作所 |
・物流企画 / 調査・リサーチ / 購買・調達 ・インフラエンジニア(サーバエンジニア・ネットワークエンジニア) |
株式会社キーエンス |
・購買・調達 ・インフラエンジニア(サーバエンジニア・ネットワークエンジニア) |
- ハイクラス
- 年収600万以上
- 大手に強い
- スカウトサービス
ハイクラス転職ならビズリーチ
ハイクラス向けのスカウト型転職サービス。年収600万円以上の人をメインターゲットにしており、大企業やハイクラス求人に強い様々な企業から声がかかる。自己応募も可能。
企業名 | 掲載職種 |
---|---|
ソニー |
・広報 ・事業企画 |
日立製作所 |
・UI/UXデザイナー ・人事コンサルタント |
キーエンス |
・リサーチ・データ分析 ・経理 |
- ハイクラス
- 年収600万以上
- 外資に強い
ハイクラス向けおすすめNo1エージェント
JACリクルートメントは、外資系から日系大手まで大手案件を多数保有するハイクラスをメインターゲットにした転職エージェントです。一番オススメなポイントは、求職者の担当と企業の窓口が共通なため、選考を受ける企業の細かな情報を知ることができることです。そのため選考をより有利にすすめることができます。
カテゴリ | サービス / 商社、流通、外食 / 建設、不動産 / 金融 / クリエイティブ、マーケティング / 運輸、物流、倉庫 / IT、通信 / コンサル / 電気、電子、半導体 / 機械、自動車 / 化学 / 金属、素材、エネルギー / 医療、介護、福祉 |
---|---|
面談拠点 | 東京、群馬、栃木、茨城、埼玉、神奈川、山梨、長野、愛知、静岡、大阪、京都、神戸、広島、岡山 |
転職活動の進め方
情報収集段階はスカウトサービスで
スカウトサービスなら具体的な求人検索に加え、待っているだけで企業や転職エージェントからスカウトが届きます。スカウトは、興味があるものがあれば話だけでも聞いてみることできます。面談の練習などにもとてもおすすめです。
転職エージェントで対策を万全に
転職エージェントは、その時々の各企業の採用状況、非公開の求人から、どのような企業にどのような人が採用されやすいかまで、エージェントにしか知り得ない詳しい情報を保有しています。きっちり企業の状態を把握して選考対策を立てるために、エージェントの利用はマストです。まずは無料の求人紹介を受けてみて、求人状況や採用傾向を確認してみましょう
求人探しに困ってるならリクルートエージェント
保有求人数はNo1
リクルートエージェントは言わずとしれた業界No1の規模を誇るエージェントですが、その最大の強みは「求人数」です。その保有求人数は公開されているものだけで30万件以上と幅広い業界や職種に対応しています。
特に大手の求人に強い
リクルートエージェントは全国の求人を網羅していますが、明確な強みとしては「中小エージェントが保有していない大企業案件」を扱っていることです。得に大手思考の場合はリクルートエージェント以外ではアクセスできない求人もあるため、必ず利用するようにしましょう。
良かった点の口コミ・評判:
国内最大手エージェントというだけあり、求人の紹介数が頭抜けて多いのは間違いありません。しかもエージェント担当者とは基本的に電話で話すだけで、この後色々紹介が来るので、現職の合間で時間を見つけて登録、転職活動を始めることが出来ました。また、紹介される求人以外にも、当然自分から気になる求人を見つけて応募することも出来るので、幅広い転職活動を行うことが出来ました。履歴書や職歴の添削もアドバイスして下さり、スムーズに選考が進みました。
悪かった点の口コミ・評判:
たくさん求人紹介をして下さった一方で、何処となく機械的で親身さには少々欠けていると感じました。電話で話した内容をどこまで汲み取り、希望の条件を満たしてくれるかはそれぞれの担当者の裁量になるとは思いますが、個人的には気になっている会社について、実際どんな雰囲気の会社なのか、組織はどうなっているのか、仕事内容の詳細など、もう少し情報提供をして欲しかったと思っています。希望する地方の求人は都心に比べて圧倒的に少なかった印象です。
こんな人におすすめ:
年収の幅は会社によってかなり変わってきますが、営業職の求人は多く、可能性を広げる事が出来るという点ではおすすめします。現職を続けながら転職活動していくプロセスとしては臨機応変に対応して下さるので、自分1人で転職活動するには得られない数の求人を頂けると思います。
良かった点の口コミ・評判:
リクルートエージェントは、25歳〜35歳の利用者が80%となり、かなりたくさん求人を紹介してもらえるので、強くおすすめできる。選択肢を増やす」ことだと思ってます。具体的には「大量の求人情報を提供。あとはあなたが決めてね」というスタンス。これはこれで価値だと思います。キャリアインタビュアーっていう、こちらの強みを聞き出してまとめてくれる面接官のかたが親切でした。今の仕事の悩みや今後のキャリアについて、担当者が自分ごとのように考えてくれる人もいました。
悪かった点の口コミ・評判:
リクルートエージェントの求人数は非常に多く、中には労働条件が良くない求人を紹介されることがあるのは事実です。実際に私が利用した際も、年間休日日数が少ないなど「ブラックかな…?」と疑いたくなる求人もありました。
これはどのエージェントにも言えることですが、担当者の中には、残念ながら対応が悪い人も少なからずいました。
1日に数十件のメールが来ることもあり、確かにしつこく感じてしまいました。企業への紹介料を得ることを優先していることが態度に現れている人もいる。
こんな人におすすめ:
リクルートエージェントは熱心に面談してくれる人が多いです。20代のうちに転職することで更に裾野が広がるかもしれないので、周囲の環境に惑わされず、転職のプロに相談すべきだと思います。私が利用した際も、今の仕事の悩みや今後のキャリアについて、担当者が自分ごとのように考えてくれました。
良かった点の口コミ・評判:
本当に様々な企業の案件を持ってきて頂いて働けるまでは
面接、履歴書、職務経歴書等、一生懸命見てくれたり
指導をしてくれたりしていただきました。
ネットで検索するよりも情報量は本当に多いなと思って
少しびっくりしました。
悪かった点の口コミ・評判:
やはり、先方への試用期間として働き始めた時のサポートがほとんどなかったので
そこはうーんどうなんだろうと思いました。
最後転職できるまではある程度相談にのってほしい時もありましたし
業界の知識不足もあったので、そこは悪いかなと思いました。
求人の質・量の口コミ・評判:
一般より量がとても多くてびっくりしました。ネットでの転職活動より
エージェントでお任せした方がこんな会社があったのか?
とわっかたのでよかったです。
サポートの口コミ・評判:
職務経歴書や履歴書、面接のチェックは結構しっかりとおこなって、
いただけましたので満足な担当者でした。
担当者の質の口コミ・評判:
業界の知識はそこまでなくてただマッチングしそうな様々な業界の会社をピックアップしてくれたのは
とても好感がもてました
良かった点の口コミ・評判:
良かったと思うのは、やはり転職によって条件面で良くなったところです。もしもリクルートエージェントを利用しなければ、今の条件のところには転職できなかったと思います。年収が上がったことはもちろん、職場の雰囲気も良い今の会社に入社できたのは担当者が優秀だったからだと思います。
悪かった点の口コミ・評判:
明確に悪かったというところはありません。お世話になったというところのほうが大きいです。しいて上げるのであれば、畑違いの職種の求人もすすめてきたことがあることでしょうか。ただ、それは私が40代の年齢で求人数自体が少ないから紹介してくれたことだと思っています。
求人の質・量の口コミ・評判:
私の40代という年齢的に求人の量は満足できる量を取り揃えているとは言えませんでしたが、質は結構よくて条件の良い求人が多いなと思いました。
サポートの口コミ・評判:
履歴書や職務経歴書の書き方、良く見せ方についての指導はもちろん、面接でどのような受け答えをしたら良いかや服装などの身だしなみについても細かに指導してくれました。
担当者の質の口コミ・評判:
まず、提案してくれる案件が私の希望をしっかりと聞いてくれたものでした。そのうえで、面接までにその求人で採用されるように準備をしてくれたのでお任せ状態でした。と手も優秀な担当に当たってよかったです。
良かった点の口コミ・評判:
40代での転職でしたので、まず年齢面で希望する条件に合う求人があるのかそもそも不安でした。そこで、ネットで各エージェントの口コミを調べて、一番求人数が多いと評価されていたリクルートエージェントを利用することを決めました。サービス登録後の最初の面談で自分の不安を率直に伝えたところ、すぐに20社以上も求人を紹介頂き、加えて小さくても個性や実力のある企業まで紹介頂き、転職先候補の視野も広げて頂けました。求人の豊富さは凄く良かった点です。
悪かった点の口コミ・評判:
エージェントとの最初の面談後、すぐに転職活動を開始しました。活動中のサポートも普通に問題はなかったのですが、少しサポート面でもう少し手厚い部分があると良いと思う点がありました。久々の転職活動でしたので、活動当初、面接がうまくいかない状況が続きました。すぐにエージェントに相談をしてのですが、ネットでも記載されているようなありきたりなアドバイスしか貰えず、結局自分の力で解決しました。大手でエージェントさんも忙しいのだと思いますが、個別の状況に合わせたきめ細かいサポートがあると、更に良いサービスになると思いました。
こんな人におすすめ:
IT業界に強いエージェントがおられるので、専門的な言葉も通じますし、業界の求人動向も教えて頂けます。40代で転職を考えているけど年齢面で不安に思っている方も、豊富な求人を紹介して頂けるのでおすすめです。
良かった点の口コミ・評判:
エージェントを利用する利点としては、「求職者側の事情」と「企業側の事情」の両方を詳しく理解している点だと思います。
求職者側としては、無料でエージェントからのサポートを受けられる点が最大の利点です。履歴書の確認から自分の希望にあった案件を探してくれたり、また面接のコツなども教えてくれるため、準備が非常に簡単になります。
企業側の事情を理解している点としては、その会社がどんな会社で、どういった人材を求めているかを把握しているため、求職者が該当するかどうかを適切に判断してくれます。例えば、未経験でもやる気重視なのか、経験者採用なのかは、なかなか求職者では判断がつきません。
そういったことをエージェントを通すことで、わかりやすくなったことは利用して良かったと思います。
悪かった点の口コミ・評判:
全体としては、満足なのですが、あえて言えば不満点としては、2つありました。
1つは、転職エージェントというのは、転職させてはじめて企業側から手数料として課金できるということです。この仕組み自体はすごくまともだと思うのですが、仲介手数料がほしいために、早く転職させようとしてきたり、企業側の評価を大袈裟に伝えて内定が出たら、「かなりの高評価でした」などと伝えてくることがあります。
2つめは、エージェントの質により転職が左右されてしまうことです。優秀な方は、意外性のある求人や面接対策も抜かりなくやってくれますが、そうではない方では、いくつか求人案件を出して終わりの方もいます。
そのあたりが不満と言えば不満でしょうか。
こんな人におすすめ:
転職エージェントの求人案件としては、事務職が基本的には多いと思います。自分だけでは見つけられない企業や職種もあり、転職で何を実現したいかを話すところから始めるエージェントも多いです。転職後の不安をぼんやりと抱えながらも、仕事で実現したいことがある方にはエージェントはおすすめです。
良かった点の口コミ・評判:
転職理由が年収UPのみの私に対して、どんな事がやりがいで、どんな事が苦手なのかと丁寧にヒアリングしていただいたことによって自身でも再確認することができ職種や業界を絞る際にとても役に立った。また面接対策など電話で行っていただき、中途採用独特の質問に対する意図や目的を知ることができ対策ができました。対応時間も長く、夜遅い異時間帯でも対応可能のため、日中の連絡が難しい私でも連絡取りやすく、とてもメリットに感じました。
悪かった点の口コミ・評判:
質問に対して午前中依頼したことは昼過ぎになる事がある点や、シフト制のせいか平日の休みが多く、急な対応への返信が遅いと感じました。私の対応が悪いとのこともあるのですが、もっと午前の対応と代理対応を早くしてほしいと感じました。
またメールの数がとても多く、管理するのがとても大変です。求人数も多いためスカウトや紹介が常に来るため管理が苦手な私としてはとても大変でした。毎日管理しないと求人は埋もれてしまう為、後で受けたいとなった求人もありました。
こんな人におすすめ:
ベンチャー企業から大手まで営業求人が揃っている為、幅広く受ける事ができます。そのため、まだ軸が明確でない方は幅広く企業を比較し、自分自身で選択することができます。受けたい企業や職種か不明確な方にはおすすめです。
良かった点の口コミ・評判:
当初、転職できるか不安な部分もあったが事務所にて直接担当者の方と話ができ信頼することができた。また、自分のスキル面や業界の動きなど客観的な視点から自分に合うような企業を提案して頂けた。面接に行く前からエントリーシートの添削や自分の長所、短所の指摘などの事前検討を十分にできたため、緊張する面接も余裕を持って臨むことができた。面接後は当日中に状況を確認頂き、個人としては聞きづらい給与面の交渉や入社時期などの調整も実施して頂き、大変助かりました。
悪かった点の口コミ・評判:
個人のことに着目するあまり、面接の練習にと他の会社の採用試験を受けることを勧められたりしました。個人としてはそれもアリかと思いますが、採用しようとしている相手先の会社がにあまりにも失礼なのではないかと思ったことを覚えています。また、親身になってくれる反面、提出物や添削が多く、仕事をしながらの転職活動をするとほぼ休日がなくなってしまいそうなボリュームになります。提出しないと話が進まないため、それなりのエネルギーが必要です。
こんな人におすすめ:
大手だけあり、非常に多くの求人を持っていると感じました。その中でメーカーへの転職例も具体的な話を聞くことができ、転職後の自分の業務や活躍シーンなどをイメージできると思います。転職されるのであれば使わない手はないです。
良かった点の口コミ・評判:
私の転職条件が、土地限定で、かつ業種も絞っていたため、案件を探すのに大変だったと思いますが、近い求人のものがあったらすぐに情報を展開いただき、一生懸命の対応には満足しておりました。結果的に、別の転職サイトで転職が決定し、その旨連絡をしたところ、お役に立てずに申し訳ございませんでしたと丁寧にお返事をいただき、最後まで気持ちよく利用させていただくことが出来ました。
悪かった点の口コミ・評判:
私が希望していた業種が理系であり、担当者は文系が専門と仰られていましたので、紹介いただく求人先の業種の話を深く聞くと、詳しい者に聞いてから折り返しますとすぐに回答が得られなかったのは少し残念な部分でした。担当者から紹介される求人先は私の希望にマッチングしておりましたが、自動配信でくる求人はほとんどが参考にならないものでした。
求人の質・量の口コミ・評判:
私の転職の場合、非常に厳しい条件をつけてしまい、電機,電子系で、かつ実家に出来るだけ近い県ということにしていたので、一生懸命探していただいたのですが、結果的に10件程度にとどまりました。紹介していただいた求人内容としては、経験を活かせそうな業種の紹介であり、親和性は比較的高かったです。
サポートの口コミ・評判:
職務経歴書,履歴書の添削については、しっかりと行っていただき、また面談は電話でしたが、時間をかけて丁寧に聞き取りしていただきました。面接まで進んだ企業との調整も丁寧に行っていただき、サポートはしっかりとしていたと実感しております。
担当者の質の口コミ・評判:
こちらの条件をしっかりと聞いてくれたので、私の希望した業種については比較的マッチングしていたのですが、やはり専門性の高い内容でしたので、希望する求人先に対する担当者の業界知識は弱い感じがしました。
人物:42歳 男性 事務管理
業界:BPO・コールセンター
地域:東京都
年収:700万円 → 650万円
併用サービス:doda,ランスタッド,JACリクルートメント
良かった点の口コミ・評判:
40代で転職を考えようとした時に,自身の力だけで情報を収集し,応募企業を選別し,面接にたどり着くにはどうしても限界があると感じました。その点,転職エージェントを活用したことで,そのあたりをスムーズに進めることができ,とても助けられました。また,転職サイトには掲載されていない生の情報(実際の労働環境や企業風土,および想定されるリアルな収入など)をエージェントを通して知ることができ,転職後の就業イメージをつかむ為に非常に参考になりました。
悪かった点の口コミ・評判:
担当エージェントのレスポンスが少し良くなかった点に不満を感じました。やはり,転職活動をする身としては,選考状況がどうなっているのか,企業側の印象はどうなのか,新しい募集案件はないのか,など,必要な情報をタイムリーに知りたいというのが本心です。問い合わせしたことに対しても,何日か経過した後に返信があったり,そもそも催促しなければ返信がなかったりと,レスポンスの悪さには不満がありましたし,その点は改善してほしいと思いました。
こんな人におすすめ:
40代の転職にもなると,これまでのキャリアや経験が重視される募集案件がほとんどだが,自身のキャリアの客観的な評価や,募集案件と自身の希望のマッチング具合など,第三者の目を通して具体的なアドバイスをしてもらいたい人にはおすすめ。
ニコンの面接情報
面接・選考の流れ
面接の口コミ
キャリコネより、ニコンの選考関連の口コミを一部ご紹介します。口コミが気になる方は、詳しくはキャリコネをご参考ください。
役職:CADオペレーター
卒業研究について
回答
大学卒業時の研究テーマについて30分程度でプレゼンを求められる。
技術面接と呼ばれている。これでほぼ決まると思われる。
役職:営業企画
マーケティングに関する専門用語での質問をされた。
回答
知らない言葉だったので「分かりやすく、詳しく説明して下さい」と切り返した。
面接においては、知ったかぶりをして後ほど墓穴を掘るよりも、知らない事は素直に「知りません」と言える音が大切。
役職:品質管理
(顧客からの英文クレームレター[A4一枚程度]を見せられ)その顧客が求めていることは何か?(一次面接)
回答
即戦力になるか否かを見極めるための実務に即した質問と判断し、短時間でクレームレターから読み取った内容を正確に回答しました。しかし、レターから顧客の気持ちまで汲んでもう少し掘り下げた内容の回答してほしかった、というような表情を面接官(現場のマネージャー:質問者)がしたのが印象的でした。
役職:代理店営業
生きるとは何か?
回答
お金を稼ぐことです。やはりおかねというものは大事だと思います。お金ですよね世の中おかねですよね!!!
役職:法務
本部内での異動の可否について。
回答
様々な業務に取り組める可能性があるので、問題ない旨回答。
正直、面接官の質問の意図は不明であったため、無難な回答を行った。
役職:マーケティング
あなたはこの会社に入って、どういった点で貢献できると思いますか? それを英語で言ってください。
回答
自分は技術がある程度わかり、市場調査やヒアリング等のマーケティングができて、商品やサービスの企画ができるところが強みだと答えた。
ニコンの環境・社風・成長・残業
ニコンの環境・社風・成長・残業に関する情報を、OpenWorksやキャリコネなどの口コミサイトからまとめました。
環境 | 30歳までは家賃補助がでるがそれ以降の福利厚生は物足りない。 |
---|---|
社風 | 年齢層は高めで保守的なトップダウンの社風。 |
成長 | 閉鎖的でジョブローテーションもないため、キャリアビジョンはあまり期待できない。 |
残業 | フレックスタイム制を導入しており残業も少ない。 |
福利厚生について
福利厚生の満足度は高くない
30歳までは家賃補助があるものの、それ以降は交通費のみになりその他手当もないとのことです。しかしその分残業代はしっかりと払われます。また賞与は業績で大きく変わるが高い水準との意見が多かったです。
社風について
トップダウン型の社風
新卒採用も減ってきており、年齢層が高くなってきています。またトップダウンで保守的な社風で部門によっては風通しの良いところもあるそうだが、けして部下から意見を出しやすい社風ではないとの意見もあります。
成長環境について
キャリアビジョンは期待できない。
ジョブローテーションはほぼなく、他社で使えそうな技術は学べない・キャリアビジョンはあまりないとの意見が多数ありました。ただ近年は社内FA制度あり希望職種などへの移動も可能だそうです。
残業について
フレックスタイム制で自分で調整できる
フレックスタイム制を導入しており、早く帰えりにくい・有給が消化しにくいといった意見はほとんどなかったです。また年間休暇も128日と多く長期休暇も取れるためワークバランスがとりやすいとの意見が多かったです。
その他福利厚生や諸手当、休暇について
ニコンの福利厚生や休暇などの情報をまとめました。
諸手当 | 時間外手当など |
---|---|
休日・休暇 | 年間休日128日(完全週休2日制、祝日、夏期・GW・年末年始連休等) 年次有給休暇(初年度より20日支給、半日単位での取得可能) リフレッシュ休暇(勤続10年毎に1週間)、育児休暇、介護休暇など |
福利厚生 | 雇用保険・労災保険・健康保険・厚生年金保険 通勤交通費支給、独身寮、持株会、財形貯蓄制度 確定拠出年金制度、退職金制度 育児支援制度、健康保険組合保養所、クラブ活動など |
勤務時間 | 勤務地により異なります。(実働8時間) 本社例:9:00~17:45 |
ニコンの総合転職難易度
様々な情報から、Careerbookが調査した上場企業3000社の中での相対的なニコンへの転職難易度を総合的に評価したところ、転職難易度は「A:難易度はかなり高め」になりました。
企業人気度 | 人気企業 |
---|---|
業界特性 | 業界全体としては、採用枠も多く難易度は並。ただし大手は日本を代表するトップ企業のため、ある程度以上のポジションでの入社難易度は高い。専門性が求められるので、業界経験は必須。 |
中途採用について | 勤続年数はかなり長めで、中途採用文化は少なめ |
競争率について | 上場企業でもかなりの高年収。かなり競争率が激しく難易度は高い |
総合難易度 | A:難易度はかなり高め |
あくまでもこれは会社全体としての傾向です。職種やポジションによって実際は異なりますし、どのような経験を持った人材を採用しているかは、その時々で常に変化しています。
転職サービスを利用して情報収集を欠かさず行い、タイミングをつかんでより良い転職ができるようにしましょう。
業界別難易度ランキング
順位 | 会社名 | ||
---|---|---|---|
1位 | キーエンス | ||
2位 | ジャパンディスプレイ | ||
3位 | 東芝 | ||
4位 | ソニー | ||
5位 | 日立製作所 | ||
6位 | キャノン | ||
7位 | シャープ | ||
8位 | リコー | ||
9位 | 安川電機 | ||
10位 | ニコン | ||
11位 | ミスミグループ本社 | ||
12位 | オリンパス | ||
13位 | 三菱電機 | ||
14位 | ファナック | ||
15位 | 島津製作所 | ||
・・・・・・・・ | |||
474位 | マイスターエンジニアリング |
総合電機・電子・機械関連業界では転職難易度は第10位
総合電機・電子・機械関連業界の企業内でのニコンの年収ランキングは第10位です。
総合電機・電子・機械関連業界の年収第1位はキーエンス、第2位はジャパンディスプレイ、第3位は東芝となっています。
キャリアアドバイザーによる総合電機・電子・機械関連への転職の解説
採用傾向
業界が大きいため、全体としての採用数はかなりの数があります。大きく総合職(文系職)と技術職に分かれますが、メーカーは調達や生産管理、品質管理など、技術職以外の専門職も多彩にあり、勤務地も全国にあるため、求人数は豊富にあります。
日本的な企業が多く技術的に他社から秘匿したい領域もあるため、勤続年数が基本的に長く、新卒主義で中途採用に積極的でない側面もありましたが、近年は徐々に中途採用の比率を上げており、採用人数も増加傾向にあります。ただし、生産工程の理解など、ある程度経験しないと身につかない技能を必要とする物が多く、専門性のある職種は中途で未経験の採用はほんとんどありません。
総合電機・メーカーの職種
研究開発 | 事業発展のための研究開発を行う |
---|---|
設計開発 | 進化する技術を製品に反映していく |
SE | コンピュータシステムを設計、構築を行う |
資材調達 | 資材購入、外注管理、資材管理などの調達業務を行う |
生産管理 | 最適な生産規模を見極める |
生産技術 | 生産量の拡大、生産効率の工場を技術面から実現 |
品質保証 | 製品精算やシステム構築の最終チェックを担う |
営業 | 日立の総合力を生かした営業を行う |
人事総務 | 組織のマネジメントを行う |
経理財務 | 財務管理を行う |
法務 | 法律に価格ぁる業務をを行う |
知的財産マネジメント | 特許権、実用新案権、意匠権、プログラムの著作権などの知的財産を保全する |
企画 | 社内外の研究機関と連携して、市場や顧客ニーズを分析 |
転職難易度
ポジション・採用数が多いこともあり、転職エージェントを中心に幅広いチャネルで採用を行っているため、気軽にアクセスできますが、ソニーやパナソニック、日立製作所などのトップ企業の本社の選考難易度は非常に高いです。
それらの企業似興味のある人は、エージェントとやり取りをしてしっかり面接対策を行いながら、挑戦することをおすすめします。
総合職
総合電機・メーカー業界は総合職の中でも、営業や企画(マーケティング)の他に、調達、生産管理、製品開発などの専門性の高い職種があります。営業や事業企画などは第二新卒であれば業界未経験での採用もありますが、調達・生産管理などは基本的に経験者の採用になります。ただし自動車業界など、機械系の生産・開発に携わっていたキャリアであれば十分に対象になります。
海外経験や、総合電機ならではの規模が魅力
総合転機メーカーのしごとの魅力は2点あります。1店目は海外事業を展開している企業が多いため、若いうちから海外での事業経験を積むチャンスがあること。2点目は企業規模が大きく、数少ない企業でしか経験できないシステム構築や事業管理経験を積めることです。この2点を経験している0~30代中盤の方の転職市場での価値は非常に高く、総合商社やコンサルへの転職に成功される方も少なくありません。
技術職
求人はかなり細分化されているため、技術ベースで合致する人材のみの採用が基本です。求人は各媒体に判断しきれないほどの量があるため、パッと自分に最適な求人が公開されてなくても、大手の転職エージェントにアクセスすれば適切な求人が見つかることもあります。
総合電機・メーカーへの転職
基本的に業界経験・職種経験がないと転職が難しいため、基本的には業界内での転職が多いです。軸としては、企業ランクを上げるか、職位を上げる転職を狙う方が多く、プロジェクトベースでより自身のやりたい仕事に取り組める会社に転職する方もいます。
年収
パナソニックが750万円。ソニーが1050万円、日立製作所が894万円と、トップ企業の平均年収は高く、上場企業の平均が650万円ですが、業界全体としては、一般的な水準です。平均年齢は40歳を超える企業が殆どで、これまでの終身雇用型の組織形態が反映されています。
昇給も年次に依存しており、30代前半まではほぼ横並びのところが多く、係長クラスまでは一定の人が達しますが、そこから課長・部長クラスになれる人は限られてきます。トップ企業であれば、係長クラスで600万~800万円、課長・部長クラスは1000万円~の水準になることが相場です。
SIerについてはこちら
2000年にはいって海外メーカーに消費者向け領域を奪われ、各社が法人向けソリューションに軸足を移す中で、富士通などを筆頭に、総合電機メーカー内でのSIer事業の比率が高くなっています。SIer業界の転職傾向についてはこちらの記事をご参考ください。
Sier業界の転職事情に関しては、こちらをご参考ください。

ニコンの転職ニュース
ニコンの転職ニュース
関連企業の転職ニュース
ニコンの職種別転職情報
事業構造
事業部 | 事業概要 |
---|---|
映像事業 | 高画質なデジタルカメラや、映像をシェアするためのアプリケーション、オンラインサービスを提供 |
精機事業 | 半導体や高精細パネルの回路を光で焼き付ける製造装置の開発・製造。 |
ヘルスケア事業 | 解像度に優れた超解像顕微鏡や、ヒト由来細胞を用いた再生医療と新薬開発の支援、網膜画像診断領域における検査・診断支援 |
産業機器・その他 | 多様な計測ニーズに応えるトータル計測ソリューションで、最先端の製造プロセスに貢献。 |
職種紹介
法人営業
業務内容
メーカーの自社製品の販売を担当します。メーカーの営業には主に2種類あり、ルート営業と新規営業があります。ルート営業は決まった取引先との関係維持と定期的な商品の納入、新規営業は新しい取引の開拓を行ないます。どの企業にも必要な一般的な職種のため、第二新卒の年次であれば業界未経験からの転職も多く、キャリアパスとしては営業部マネージャーになることが一般的です。
必要なスキル・資格
顧客と直接やり取りする仕事のため、コミュニケーション能力が必要です。ルート営業と新規営業で必要な能力は異なり、ルート営業は継続的な関係構築のための円滑で丁寧なコミュニケーションが必要とされますが、新規営業はアグレッシブさが求められます。
研究開発・製品企画
業務内容
メーカーの研究開発では、基礎研究の成果を基に技術や製品へと結びつける研究を行い、研究内容を基に製品の開発や改良を行います。製品開発では、ユーザーが使用する最終的な製品づくりを行う工程を担っています。
必要なスキル・資格
開発にかかるコストや時間などを考えて行動することができる経営的な視点や、アクシデント発生時に適宜対処できる危機管理能力・進行管理能力が必要です。開発職に必ずしも必要な資格はありませんが、国家試験となる基本情報技術者試験(FE)や応用情報技術試験(AP)は関連資格として、持っていると役立つ可能性があります。
回路設計
業務内容
パソコンなどの電子機器や家電・自動車など、身の回りにある機器に組み込まれている回路の設計を行います。回路にはデジタル信号を扱うデジタル回路とアナログ信号を扱うアナログ回路の2種類がありいずれかに特化した知識が必要となりますが、デジタル回路の安定的な動作をアナログ回路が担っているため、両方の知識が必要になります。
必要なスキル・資格
回路設計の業務は回路理論や電子回路、電磁気学、CAD、制御工学の基礎的な知見が必要です。さらにデジタル回路・アナログ回路の知識・技術・実務経験に加え、各種計測やシミュレーション、工学的なアプローチの知識を持ち実務に活かすことで自らの設計思想をベースにした回路設計を行うことができます。
生産技術
業務内容
より沢山の製品を作り出す方法を考え、適性な人員配置を行う生産性向上の設計や修理、製品生産を計画通り行うための製造部門との連携、無駄な在庫をなくしたりより効率的な作業を行えるようにするための機械やシステム導入の計画や具体化を行うのが生産技術の業務です。
必要なスキル・資格
多くの部門との関わりが必要になるため、コミュニケーション能力や交渉力が求められます。予想外のトラブルに見舞われた際の柔軟な発想力や、新たな機械やシステムを導入する際は複数の角度から考え、判断できる能力も必要です。ユーザーにとって役立つ製品を生産したい、モノづくり関わりたいという気持ちも大切です。
生産管理
業務内容
販売計画などから生産計画を立て、生産計画に基づいた原材料の発注先決定、価格の交渉、納期・在庫管理、人員割り当てや工程管理、製品の品質管理を行います。生産している製品が複数の場合は、在庫の状況や優先順位を適切に判断し臨機応変な対応をしなければなりません。
必要なスキル・資格
計画が予定通りに進まないこともあり、予期せぬトラブルが発生することもあるため臨機応変な対応力が求められます。日々の市場動向や過去のデータから現在の状況の把握が必要になるため、予測力や情報収集能力も必要です。製造や購買に携わった経験が活かせる場合もあります。
資材調達
業務内容
メーカーの資材調達は製品の生産や品質、価格に大きな影響を及ぼす重要な業務を担当します。仕入先の選定や開拓から価格交渉、注文書作成、納期・数量管理、受入検査・検収、在庫管理まで一貫して行います。社内の他部門と連携を取りながら、円滑に業務を進めていくのも重要な役割です。
必要なスキル・資格
コストを正確に理解することができる原価計算の知識や、市場の変化をとらえることができる経済情勢や社会情勢、市場動向に関する知識、コストダウンに関する知識が必要です。また、関係性を良好に保つコミュニケーション力や価格交渉を有利に進めることができる交渉力、情報を素早く察知する情報収集能力、ミスをしない注意力も求められます。
ニコンについて
会社概要
社名 | 株式会社ニコン |
---|---|
本社所在地 | 東京都港区港南2−15−3 品川インターシティC棟 |
代表者 | 馬立 稔和 |
資本金 | 65,475百万円 |
売上 | 7087 |
従業員 | 20917 |
業界 | 総合電機・電子・機械関連 |
業績情報
主要企業の売上高の推移
会社名 | 2000年度 | 2001年度 | 2002年度 | 2003年度 | 2004年度 | 2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | 2014年度 | 2015年度 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ソニー | 6兆6867.00億円 | 7兆3149.00億円 | 7兆5783.00億円 | 7兆4737.00億円 | 7兆4964.00億円 | 7兆1914.00億円 | 7兆5106.00億円 | 8兆2957.00億円 | 8兆8715.00億円 | 7兆7300.00億円 | 7兆2099.00億円 | 7兆1776.00億円 | 6兆4931.00億円 | 6兆7956.00億円 | 7兆7673.00億円 | 8兆2159.00億円 | 8兆1058.00億円 | 7兆6033.00億円 | 8兆5440.00億円 | 8兆6657.00億円 |
パナソニック | -円 | -円 | 7兆739.00億円 | 7兆4018.00億円 | 7兆4798.00億円 | 8兆7137.00億円 | 8兆8944.00億円 | 9兆1082.00億円 | 9兆690.00億円 | 7兆7656.00億円 | 7兆4180.00億円 | 8兆6927.00億円 | 7兆8463.00億円 | 7兆3031.00億円 | 7兆7366.00億円 | 7兆7151.00億円 | 7兆6264.00億円 | 7兆3438.00億円 | 7兆9822.00億円 | 8兆28.00億円 |
日立製作所 | -円 | -円 | 7兆9938.00億円 | 8兆1918.00億円 | 8兆6325.00億円 | 9兆271.00億円 | 9兆4649.00億円 | 10兆2480.00億円 | 11兆2268.00億円 | 10兆4.00億円 | 8兆9686.00億円 | 9兆3159.00億円 | 9兆6659.00億円 | 9兆411.00億円 | 9兆6163.00億円 | 9兆7775.00億円 | 10兆344.00億円 | 9兆1623.00億円 | 9兆3687.00億円 | 9兆4807.00億円 |
東芝 | 5兆7494.00億円 | 5兆9514.00億円 | 5兆3941.00億円 | 5兆6558.00億円 | 5兆5796.00億円 | 5兆8362.00億円 | 6兆3436.00億円 | 6兆8598.00億円 | 7兆4043.00億円 | 6兆5127.00億円 | 6兆1299.00億円 | 6兆2707.00億円 | 5兆9944.00億円 | 5兆7270.00億円 | 6兆5026.00億円 | 4兆8511.00億円 | 4兆3465.00億円 | 4兆438.00億円 | 3兆9476.00億円 | 3兆6936.00億円 |
シャープ | 1兆8548.00億円 | 2兆129.00億円 | 1兆8038.00億円 | 2兆33.00億円 | 2兆2573.00億円 | 2兆5399.00億円 | 2兆7972.00億円 | 3兆1278.00億円 | 3兆4178.00億円 | 2兆8473.00億円 | 2兆7560.00億円 | 3兆220.00億円 | 2兆4559.00億円 | 2兆4786.00億円 | 2兆9272.00億円 | 2兆7863.00億円 | 2兆4616.00億円 | 2兆507.00億円 | 2兆4273.00億円 | 2兆4001.00億円 |
三菱重工業 | -円 | 3兆451.00億円 | 2兆8640.00億円 | 2兆5939.00億円 | 2兆3735.00億円 | 2兆5908.00億円 | 2兆7922.00億円 | 3兆686.00億円 | 3兆2031.00億円 | 3兆3757.00億円 | 2兆9409.00億円 | 2兆9038.00億円 | 2兆8210.00億円 | 2兆8179.00億円 | 3兆3496.00億円 | 3兆9922.00億円 | 4兆469.00億円 | 3兆9141.00億円 | 4兆1109.00億円 | 4兆784.00億円 |
三菱電機 | -円 | -円 | 3兆6490.00億円 | 3兆6391.00億円 | 3兆3097.00億円 | 3兆4107.00億円 | 3兆6042.00億円 | 3兆8558.00億円 | 4兆499.00億円 | 3兆6652.00億円 | 3兆3533.00億円 | 3兆6454.00億円 | 3兆6395.00億円 | 3兆5672.00億円 | 4兆544.00億円 | 4兆3231.00億円 | 4兆3944.00億円 | 4兆2387.00億円 | 4兆4445.00億円 | 4兆5200.00億円 |
主要企業の平均年収の推移
会社名 | 2000年度 | 2001年度 | 2002年度 | 2003年度 | 2004年度 | 2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度 | 2012年度 | 2013年度 | 2014年度 | 2015年度 | 2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ソニー | -万円 | 881万円 | 909万円 | 888万円 | 922万円 | 934万円 | 937万円 | 934万円 | 958万円 | 981万円 | 866万円 | 924万円 | 952万円 | 892万円 | 886万円 | 860万円 | 936万円 | 911万円 | 1014万円 | 1051万円 |
パナソニック | -万円 | -万円 | -万円 | -万円 | -万円 | -万円 | 799万円 | 839万円 | 847万円 | 821万円 | 757万円 | 779万円 | 791万円 | 732万円 | 692万円 | 757万円 | 790万円 | 782万円 | 769万円 | 775万円 |
日立製作所 | -万円 | -万円 | -万円 | -万円 | -万円 | -万円 | 739万円 | 746万円 | 748万円 | 756万円 | 701万円 | 758万円 | 801万円 | 803万円 | 828万円 | 862万円 | 869万円 | 850万円 | 872万円 | 895万円 |
東芝 | -万円 | 721万円 | 711万円 | 706万円 | 755万円 | 757万円 | 766万円 | 783万円 | 804万円 | 791万円 | 746万円 | 779万円 | 799万円 | 801万円 | 812万円 | 845万円 | 828万円 | 711万円 | 816万円 | 916万円 |
シャープ | -万円 | -万円 | -万円 | -万円 | -万円 | 737万円 | 744万円 | 762万円 | 764万円 | 738万円 | 678万円 | 713万円 | 707万円 | 628万円 | 601万円 | 729万円 | 634万円 | 647万円 | 754万円 | 760万円 |
三菱重工業 | -万円 | -万円 | -万円 | -万円 | -万円 | -万円 | 728万円 | 749万円 | 759万円 | 757万円 | 727万円 | 721万円 | 737万円 | 755万円 | 772万円 | 803万円 | 828万円 | 843万円 | 846万円 | 849万円 |
三菱電機 | -万円 | -万円 | -万円 | -万円 | -万円 | -万円 | 750万円 | 768万円 | 783万円 | 793万円 | 749万円 | 750万円 | 781万円 | 768万円 | 747万円 | 779万円 | 799万円 | 796万円 | 793万円 | 817万円 |
関連記事


ニコンの転職FAQ
公式サイトで公開されている、採用に関する質問と回答をまとめました。詳しくは公式サイトをご確認ください。
ですから、募集職種に対する即戦力として期待しています。
同時にニコンにない新しい考え方、物の見方などを、社内に持ち込んでいただける方として期待しています。
尚、郵送資料の送付先は日本国内に限らせていただいておりますのでご了承下さい。
選考は、ご帰国のタイミングにあわせて弊社にお越しいただくことになります。
詳細については個別にお問合せ下さい。
また、特に技術系の方々には、技術専門教育のための社内外講師による技術専門講座・コースを多数設定しております。
ニコンではこれらを併せて「Off-JT」(Off the Job Training)」と位置づけており、みなさんに積極的に活用していただきたいと考えております。さらに詳しい内容は下記のページをご覧下さい。
入社1年目で海外出張にいくものがいたり、入社2~3年目で海外勤務になるものがいたりと、海外で働くチャンスはいくらでもあります。語学力に加え、商品知識やビジネス能力の身につけたうえ、海外での仕事に積極的にチャレンジしてもらいたいと考えています。
✔ 採用実績全国No1。地方にも強い