マイナビエージェントは完全無料であらゆる転職支援を受けることができます。しかし、なぜ費用は無料なのでしょうか?
そこで今回は、「マイナビエージェントの費用は本当に無料なの?」「なんで無料でサポートが受けられるの?」と疑問を持っている方に向けて、
- マイナビエージェントの費用が無料の理由
- 無料で利用できるメリット
- 無料だからこそ陥る落とし穴
などを詳しく解説していきます。マイナビエージェントの利用前に必ず知っておきたい重要ポイントをまとめていますので、ぜひ最後までご覧ください。
マイナビエージェントの費用
まずはじめに、マイナビエージェントの費用の実態や、料金体系について解説します。
費用
あらゆるサポートが完全無料
マイナビエージェントでは、利用者は一切費用を負担することはありません。登録にかかる費用や、サポートを受けている間の追加費用、転職に成功した時にかかる費用などは一切なく、全て完全無料で利用することができます。
実際に、マイナビエージェントの公式サイトのQ&Aを見てみると、以下のような回答が記載されています。
マイナビエージェントの人材紹介サービスは、求人企業からの採用コンサルティングフィー(紹介手数料)で運営されております。ご登録から転職成功に至るまで、マイナビエージェントがご登録者さまに料金を請求することは一切ございません。
「ご登録者さまに料金を請求することは一切ございません」という表記があるように、マイナビエージェントでは全てのサービスを無料で利用できることがお分かり頂けたと思います。
サポート内容
求人紹介から選考対策まで幅広いサポートまで全て無料
マイナビエージェントは人材業界において大手の総合転職エージェントです。転職支援実績は非常に豊富で、それらの転職ノウハウを活用した充実したサポートを受けることができます。
具体的には、以下にある多種多様なサービスを全て無料で実施しています。
- 求人紹介
- 非公開求人の共有
- キャリアカウンセリング
- 目指すべきキャリアの明確化
- 転職動向のレクチャー
- 応募書類の添削
- 面接の日程調整
- 面接練習などの選考対策
- 過去の選考情報の共有
- 担当者による内定プッシュ
- 年収アップの交渉
- 入社する日の日程調整
- 退職に必要な手続きの代行
転職希望者がきちんと転職が成功するように、マイナビエージェントでは上記のような転職に役立つサポートを全て無料で実施しています。希望する職種や業界の転職事情に詳しいプロのキャリアコンサルタントが、専任の担当者として転職支援をしてくれるため、1人で転職活動をするより成功確率がグッと上がりますよ。
全て無料で利用できるということを考慮すると、少しでも転職に興味がある方は必ず利用すべきです。マイナビエージェントが気になっている方は、ぜひ登録してみてはいかがでしょうか。
マイナビエージェントの費用が無料の理由
では、なぜリクルートエージェントは無料で利用できるのでしょうか?このパートでは、リクルートエージェントの費用が無料のカラクリや、転職エージェントの仕組みについて解説します。
費用が無料の理由
「企業から報酬をもらっているから」
マイナビエージェントは、登録者からお金をもらうのではなく、利用企業から報酬を受け取ることで、売上を上げています。
転職希望者であるあなたを利用企業に紹介し、採用が決定したら紹介手数料として報酬が支払われる仕組みとなっています。
採用が決定したら「成功報酬」が支払われる
マイナビエージェントは企業に転職希望者を紹介し、企業が採用を決定したらはじめて報酬を受けることができます。これは、「成功報酬」と呼ばれ、いくら応募があったとしても採用に至らなければ、費用は発生しません。
また、紹介して採用が決定した人材がすぐに退職した場合などは、人材の無料補填や返金の措置が取られることがあります。つまり、マイナビエージェントはただ人材を紹介するだけでなく、企業に適した人材を紹介することが求められています。
なお、マイナビエージェントでは、入社した転職者が3ヶ月以内に退職した場合は、報酬の一部を返金するシステムを取っています。
企業がマイナビエージェントに支払う金額
報酬額は理論年収の30%〜35%
では、実際に採用が決定した企業がマイナビエージェントに支払う報酬額はいくらなのでしょうか。その報酬額は固定ではなく、転職者の年収によって左右します。職種や役職などにもよりますが、基本的には理論年収の30%〜35%が相場となっています。
理論年収とは、転職先1年目の「給与+見込み賞与」です。転職者と採用企業が合意した給与に加えて、採用企業の前年度の賞与の平均額が上乗せされた見込みの年収が、理論年収となります。給与体系が年俸制の場合は、そのまま年俸額の30%〜35%が報酬額となります。
例えば、理論年収が350万円であれば105万円〜122.5万円、理論年収が700万円であれば210万円〜245万円が報酬額となります。実は、企業が人材を1人採用するのにこれだけの費用がかかっているのです。
企業がマイナビエージェントを利用する理由
採用成果に対する費用が安定しているため
企業が採用活動を行い時には、マイナビ転職やリクナビNEXTなどの転職サイトに求人広告を掲載することがよくあります。
しかし、転職サイトの求人広告は採用の結果に関わらず、掲載費用が発生します。仮に1ヶ月100万円の広告を掲載したとしても、1人も採用できなかったなんてことも十分にあり得ます、
対して、マイナビエージェントでは先ほどもお伝えした通り「成功報酬型」の料金体系のため、採用が決定してはじめて費用が発生します。採用成果に対してコストが安定しているため、無駄なお金がかからない点がメリットです。
採用業務の負担を軽減するため
転職サイトから応募が来ると、その対応にかなりの時間がかかります。一人ひとりの履歴書や職務経歴書に目を通し、自社の採用基準にマッチするかを判断するのは想定以上に時間を要するためです。
そんな時に、企業はマイナビエージェントに紹介を依頼します。採用担当者の生産性を向上させるため、ある程度基準にマッチした人材を紹介してもらうことで、事前の選別の業務から開放されます。
これによって採用業務が効率化することで、結果的に採用にかかるコストが抑えられるというメリットがあります。
求人情報を競合に隠したいため
企業は、重要な求人であればあるほど、ライバル企業に求人情報は知られたくないはずです。求人情報から重要な事業戦略や経営方針がバレてしまう可能性があるためです。
そこで、企業はマイナビエージェントと連携して、非公開に採用活動を行うことがよくあります。マイナビエージェントを活用すれば、求人情報を隠しつつ、自社にマッチした人材を採用することができます。
無料で利用できるメリット
どうしてマイナビエージェントを無料で利用できるのか、その理由はお分かり頂けたと思います。では、実際に無料で利用することのメリットは何なのでしょうか。
メリット
なるべくお金をかけずに転職活動ができる
転職活動には、面接のために企業に訪問する時にかかる交通費、時間に余裕がなくてついつい使ってしまうタクシー代、面接の後の外食や喫茶店など、意外とお金がかかるものです。
ただ、マイナビエージェントは完全無料ですので、転職にかかる費用を抑えることができます。有料の転職サービスがある中で、マイナビエージェントでは一切費用はかかりません。面談拠点が近くにない場合は、電話面談も実施していますので、交通費を気にせず利用することができます。
キャリアコンサルタントによる手厚いサポートが受けられる
マイナビエージェントは、企業に転職希望者を紹介して、採用が決定してはじめて報酬が受け取れる仕組みになっています。
そのため、マイナビエージェントに所属するキャリアコンサルタントは、あなたが転職に成功するよう、必死になってサポートを実施します。キャリアカウンセリングから求人紹介、選考対策など、時間をかけて手厚くサポートしてくれのは、そういう理由です。
年収アップが期待できる
マイナビエージェント経由で転職をした人の多くが年収アップを実現していますが、それはなぜでしょうか。もちろん、年収が比較的高い良質な求人を扱っているということもありますが、担当者が企業に対して年収アップの交渉をしてくれるという背景があります。
なぜなら、理論年収の30%〜35%が報酬としてマイナビエージェントの売上となるため、マイナビエージェント側は少しでも年収を上げたいと考えています。人材業界大手のマイナビエージェントは、企業との固い信頼関係があるため、年収アップの交渉は実際に有利に働くのです。
マイナビエージェントは完全無料。利用しないのは損
マイナビエージェントは誰でも完全無料で利用できる点はお分かり頂けたと思います。
あなたに合った求人の紹介から、マイナビ独自の非公開求人の紹介、手厚い選考対策、年収アップのフォローなど、様々なサポートを無料で受けることができます。
転職を少しでも検討しているのであれば、業界大手のマイナビエージェントを利用しない選択肢はないでしょう。下記から簡単に登録できるので、ぜひクリックして登録してみてください。
無料だからこそ陥りやすい落とし穴
「マイナビエージェントは無料だから、何も気にせず使っても大丈夫」と考えて利用すると、非常に危険です。そこで、無料だからこそ陥りやすい落とし穴を紹介します。
落とし穴
転職の熱意が伝わらないと、連絡が来なくなる
マイナビエージェントは、紹介した人材の転職が決まらないと、報酬を受け取ることができません。
ですので、そもそも転職意欲が高くないような利用者層は、サポートの優先度が落とされてしまいます。転職をあまり優先していない人よりも、転職を今すぐにでもしたいという人の方が、売上に繋がりやすいため、当然サポートされる優先度も質も高くなります。
つまり、リクルートエージェントとの面談では、積極的に転職意欲をアピールしましょう。「良い求人があったらすぐにでも転職したい」「なるべく1ヶ月以内に転職を決めたい」とアピールすることで、より良い求人の紹介をしてもらい、より手厚いサポートを受けることができますよ。
選考は緩くならない。気を引き締めるべし
マイナビエージェントなどの転職エージェント利用者によくあるのが、「自分は紹介されている立場だから、選考に通過しやすい」と勘違いすることです。
確かに、マイナビエージェントの手厚いサポートや担当者によるプッシュで受かりやすくなることもありますが、基本的には通常の選考通り厳しく審査されます。企業は、マイナビエージェントに対して決して安くはない報酬を支払うため、選考に慎重になります。
ただ、人を採用したくてマイナビエージェントに依頼しているので、あまりにも厳しい選考は考えれられないので、ご安心ください。
担当者の言いなりにはならないように
マイナビエージェントに限らず、転職エージェントはキャリアコンサルタントに営業のノルマを課してることが多いです。マイナビエージェントのような大手転職エージェントの担当者は面談数のノルマ、中小の転職エージェントの担当者は売上のノルマがよく課されます。
担当者がノルマ達成に追い込まれている場合、理不尽な要望をされることがしばしばあります。「全く希望していない企業を受けるように言われた」など、時間の無駄となるようなことがあったら、必ず拒否するようにしましょう。
担当者の言いなりになる必要はありません。マイナビエージェントの力を借りつつも、あくまであなた自身で判断して、転職活動を行うようにしましょう。
マイナビエージェントとは
サービス概要

大手企業はもちろん、ホワイトな優良中小企業に出会える
マイナビエージェントは20代〜30代半ばで、優良企業を紹介してほしいという方には非常におすすめの大手総合転職エージェントです。
マイナビエージェントは、若手の転職支援実績が豊富で、利用者の80%が20代〜30代半ばです。提携企業も若手〜中堅層の採用ニーズを抱えている企業が多いです。
また、新卒採用市場で最大手のマイナビグループは、新卒採用で培った企業とのネットワークを活用し、大企業はもちろん、優良中小企業の求人を多数保有しています。マイナビエージェントが保有する求人の半数以上が非公開求人で、一般公開したら応募が殺到するような人気求人を紹介してもらうことが可能です。
オススメ度 | 順位 | 特徴 |
---|---|---|
総合 |
2位 | 若手の転職支援実績が豊富。優良企業の求人を多く保有している。 |
求人の量・質 |
5位 | 大手企業はもちろん、ホワイトな中小企業の非公開求人が多い。 |
サポート |
3位 | キャリアカウンセリングから選考対策、企業への交渉まで一貫してサポートが手厚い。 |
担当者 |
1位 | 密なコミュニケーションが特徴的だが、頻繁すぎるという声も。 |
サービス比較
優良企業の転職に強い
マイナビエージェントの求人数は4万件と、リクルートエージェント(32万件)やdoda(14万件)に比べると、求人数は劣ります。
しかし、その分提携企業を厳選し、大手企業と条件が変わらないような優良ホワイト中小企業の求人が多いです。安定志向の方にはピッタリの転職エージェントです。
サービス | 特徴 |
---|---|
リクルートエージェント | 国内No.1の求人数と転職支援実績。全国各地に拠点あり。必ず登録しておきたい1社。 |
マイナビエージェント | 若手・ITの転職に強い。特に優良中小企業の求人が多い。安定志向の方におすすめ。 |
doda | 国内2番手の求人数を誇る。最大級の転職フェアで運命の企業と出会えるかも。 |
パソナキャリア | 67%の人が年収アップを実現。年収を上げたい人におすすめ。 |
ビズリーチ | ハイクラス向け転職サービス実績No.1。キャリアップを目指すならココ。 |
キャリトレ | IT・Web系の求人が多い。ベンチャーへの転職に興味がある20代・30代は登録必須。 |
マイナビエージェントの関連記事







✔ 採用実績全国No1。地方にも強い