今回お伝えする「方々」には、「かたがた」と「ほうぼう」という2種類の読み方があります。また、「かたがた」にも二通りの意味があるため、「方々」は計3種類の意味合いを持つことになるのです。
この記事では、「方々」の使い方や意味について詳しくお伝えしていきます。ビジネスシーンでも利用する機会が多いため、ぜひこの機会に正しい意味を覚えていきましょう。
「方々」の意味・使い方

【読み】かたがた・ほうぼう
【意味】
- 「人々」をより丁寧に表現した言葉(かたがた)
- ~を兼ねて、~がてら(かたがた)
- いろいろな場所、あちこち(ほうぼう)
「方々」という言葉は、「かたがた」「ほうぼう」という2つの読み方があります。それぞれ異なる意味を持つので注意してください。
「方々(かたがた)」として用いる場合、主に「人々」を丁寧に表現するときに使います。また、「~を兼ねて」という意味がある接続詞としての役割も持ちます。
一方、「方々(ほうぼう)」は、「いろいろな場所」や「あちこち」といった意味です。
このように「方々」という単語だけで計3つの意味があるため、使うときには注意しましょう。より詳しい使い方は以下でお伝えしていきます。
①「人々」をより丁寧に表現した言葉(かたがた)
「方々(かたがた)」として表現する場合、「人々」をより丁寧にする意味で利用します。たとえば、次のような例文が「方々(かたがた)」に当てはまります。
例文
- これから世に出る方々が大勢いらっしゃる
- 多くの方々の賛同を得た
- ここにいらっしゃる方々が対象となります
- 多くの方々の励ましのおかげです
「人々」を丁寧にした言葉には、ほかに「皆様」があります。しかし、「皆様」の場合、単独の言葉として用いる一方、「方々」は修飾する語句が必要です。
上記の例文でも、「これから世に出る」という言葉が「方々」を修飾しています。
②~を兼ねて、~がてら(かたがた)
「方々(かたがた)」は、接続詞として用いられることもあります。この場合は、「~を兼ねて」「~がてら」という意味です。例文を見てみましょう。
例文
- ご挨拶方々こちらへ伺いました
- お礼方々ご挨拶申し上げます
- お詫び方々ご挨拶申し上げます
- 散歩方々ひさしぶりに友人宅に立ち寄った
上記の例文はどれも「~のついでに」という意味が含まれていることが分かります。また、ビジネスシーンでは、よく感謝の言葉とともに別の意思を伝えるときに使用することも珍しくありません。
ちなみに、ほかの感じで「方方」「旁」と表記することもあるので覚えておきましょう。
③いろいろな場所、あちこち(ほうぼう)
「方々(ほうぼう)」という表現で使う場合は、いろいろな場所へ向かう様を表したり、その角度や場所を示します。
例文
- 若い頃は方々を走り回って営業したものだ
- 方々に見張りを立てておく
- この経営者の方は、方々の営業所によく足を運ぶ
- 方々旅行して色々なことを学ぶことが大切だ
同じ意味の言葉に「あちこち」があります。「あちこち」よりも「方々」のほうがかしこまった印象を受けるため、ビジネスシーンに最適です。
ビジネス文書を書くときにも、この「方々」が使えます。
「方々」が使われる熟語
「方々」が使われる熟語として、「処々方々(しょしょほうぼう、または所々方々)」があります。意味は「方々」と同じく、「ところどころ」「あちこち」です。
まずは「処々方々」の例文を見ていきましょう。
- 処々方々を虫に刺されて赤く腫れあがった
- 得意先に対して処々方々を案内してみせた
- 山から谷まで処々方々を旅したが目的のものは見つからなかった
- その展示会は処々方々から様々な企業が集まり、大変な賑わいだった
このように「処々方々」という言葉を利用できますが、「方々」よりもさらに丁寧で慇懃な印象があります。
小説などではたまに目にするものの、ビジネスシーンでは「方々」を使うほうが適切といえるでしょう。あまりにも丁寧な言葉遣いは慇懃無礼となるからです。
「方々」と「皆様」はどんな違いあるの?
「方々(かたがた)」とよく間違えやすい言葉に「皆様」があります。どちらも「人々」を丁寧に表現した言葉という意味では同じです。
ただし、「皆様」には「関わりのある人全員に敬意を払う」ということを含んでいます。一方、「方々」の場合は、単に「人々の敬称」が主な意味合いです。
また、「皆様」は、「皆様の声援のおかげです」「皆様、どうぞグラスをお取りください」といったように、多くの人に対して呼びかける表現が多くなります。
「方々」だと、「多くの方々の賛同を得た」というように修飾語を使用することが多いため、どうしても説明的な表現です。
「方々」の類義語
「方々」は「かたがた」「ほうぼう」と2種類の読みがあることから、その類義語の数もたくさん存在します。ここでは、「方々(かたがた)」の類語を3つ、「方々(ほうぼう)」を2つ紹介していきましょう。
- 類語①「皆様(みなさま)」
- 類語②「貴方方(あなたがた)」
- 類語③「御一同(ごいちどう)」
- 類語④「あちこち」
- 類語⑤「各所(かくしょ)」
類語①「皆様(みなさま)」
「皆様(みなさま)」という言葉も、「方々(かたがた)」と同じく「人々」を丁寧にした表現です。「皆様」は次のように使用することができます。
- この変化について、皆様の目にはどのように映っているのでしょうか
- 皆様、盛大な拍手をお願い致します
- 皆様もすでにご承知の通り、弊社は○○商事との合併を発表致しました
類語②「貴方方(あなたがた)」
「貴方方(あなたがた)」は、丁寧な表現である「貴方(あなた)」に「方」をつけて複数形の言葉にしています。もともと「貴方」という表現自体が大変丁寧なので、「貴方方」も「方々」や「皆様」よりもフォーマルに適した言葉です。
- お父様がお見えになるまで、貴方方もここに泊まって構わないですよ
- 貴方方三人とも皆合格です
- 貴方方の結婚は皆喜ばれることでしょう
類語③「御一同(ごいちどう)」
「御一同(ごいちどう)」も「方々(かたがた)」の類語の一つです。「様」をつけて、より丁寧に「御一同様」と表現されることもあります。
家族や団体など特定のグループに向けて「御一同」と呼ぶことが一般的です。また、上司や得意先にあてた手紙にも頻出するため、覚えておいて損はありません。
- 課長様はじめ御一同様にはお変わりなくお過ごしでしょうか
- 御一同様は全員ご無事とのことで、ひとまず安心いたしました
- 御一同の皆様に乾杯の音頭を頂戴したいと思います
類語④「あちこち」
「方々(ほうぼう)」の類語として、「あちこち」が挙げられます。ただし、「あちこち」はカジュアルな表現のため、ビジネスシーンには不向きといえるでしょう。利用する場面には注意してください。
- あちこちを訪ね歩いたが結局お声はかからなかった
- 席をあちこち回って多くの人と話し合った
- 宴会シーズンということもあり、あちこちの部屋で歓声が上がっている
類語⑤「各所(かくしょ)」
「各所(かくしょ)」にも「あちこち」という意味があります。しかし、「方々(ほうぼう)」と同じように、「各所」も丁寧な表現です。最近では、ビジネスシーンでも、「方々」よりも「各所」と表現するほうが適切なことも少なくありません。
- バリアフリーにも対応しており、各所にエレベーターが設置されている
- 社内各所を案内して回った
- 地理に精通している彼のおかげで、各所を案内してもらった人も多い
「方々」の英語表現

「方々」は「かたがた」と「ほうぼう」という読み方があるため、英語表現も複雑になります。それぞれどのように表現されているのでしょうか。以下で詳しく紹介していきます。
「貴方方」と「あちこち」の意味で訳されることが多い
「方々(かたがた)」の場合、英語で「they」「you」、または「men」「women」と訳されることがほとんどです。いずれも「あなた達」「貴方方」といった意味があります。
一方、「方々(ほうぼう)」の場合、英語で「here and there」「all sides」という表現が使われます。
このように、「方々」は読み方によってまったく異なる英訳となるので注意してください。以下でより詳しい例文などを紹介しています。
例文①:「they」「you」「men・women」
「they」「you」「men・women」は単なる複数形だけではなく、「方々(かたがた)」という表現の英語訳として使うことができます。
- Advice for pregnant women
妊婦の方々へ - You will please recommend the article to your friends.
ぜひこの品をお知り合いの方々へご紹介ください
例文②:「here and there」
「here and there」には、「あちこち」や「ここ彼処に」といった意味があります。ただし、「方々(ほうぼう)」に比べてややカジュアルな印象があるため、使うシーンに注意してください。
- to run about here and there
あちこち走る - There are beautiful lakes here and there.
方々に美しい湖がある
まとめ
今回は「方々」という言葉の意味や使い方についてお伝えしてきました。
「方々」には2種類の読み方があり、1つは「かたがた」、もう1つが「ほうぼう」です。ビジネスシーンでは、「人々」を丁寧な表現にした「方々(かたがた)」として利用することが多いでしょう。
以下で今回お伝えした「方々」の使い方をまとめています。ぜひ、もう一度おさらいして「方々」を使いこなしてみてください。
- 類語①「皆様(みなさま)」
- 類語②「貴方方(あなたがた)」
- 類語③「御一同(ごいちどう)」
- 類語④「あちこち」
- 類語⑤「各所(かくしょ)」
- 英語表現①:「they」「you」「men・women」
- 英語表現②:「here and there」
✔ 採用実績全国No1。地方にも強い